豆腐をすくって入れることで、表面積が増え、味が染み込みやすくなります。ていねいに引いたおいしい出汁を使えば、ほんの少しの調味料で満足感のあるお澄ましができます。

この料理は、肝臓・胆のう
養うお料理です。

材料(2人分)

  • 絹豆腐 1/3丁
  • えのき 1/3袋
  • 三つ葉  適宜
  • 出汁(干し椎茸と昆布) 3カップ
  • 塩  適宜
  • 醤油  適宜

作り方

1. えのきを小分けにします。


2. 出汁に1のえのきを入れ、弱火でひと煮たちさせます。


3. スプーンで豆腐を食べやすい大きさにすくって2の鍋に入れます。


4. 味見をして、醤油か塩で味を整えます。


5. 器に盛り付け、三つ葉を散らしてできあがりです。


レシピアドバイス

  • 玄米は洗って、4時間から一晩浸水しておくと、よりふっくらと美味しく炊けます。
  • 2合以上で炊く方が、おいしく炊くことができます。
  • 玄米を右回りで洗うと、陰性のエネルギーを受けてよりふっくら仕上がります。
  • 塩を高いところから右にひねって加えると、陰性のエネルギーを受けて、塩が自然と全体に広がりやすくなります。
  • 何度も炊いているうちに、水加減と火加減は感覚でわかるようになってきます。火と水の力を借りて、おいしい玄米を炊けるようになりましょう。

レシピ監修

マクロビ料理師範
マダム・カーコ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントする

CAPTCHA